motorola edge40 でモバイルICOCAや定期は使える?定期券の引き継ぎは可能?実際に検証してみた。

ガジェット・通信

MNPのキャンペーンを使っておサイフケータイ機能付きのMotorola edge40(モトローラ エッジ40)を安く手に入れたので、モバイルICOCAに定期を移したいと思い検証してみました。

結果、今の所問題なく使えています。
しかし、公式的には確認が取れていない端末になります。

今回検証した内容に関してまとめてみたいと思います。

この記事でわかること
  • motorola edge40でモバイルICOCAは使えるのか
  • クレジットカードがなくても使えるのか
  • 定期の機能は使えるのか
  • 定期の移行は可能か

機種:motorola edge40(モトローラ エッジ40)
Androidバージョン:13
Moto:9.0.212

ICOCA公式の動作確認端末には記載なし

完全に買った後に気づいたんですが、公式ホームページの動作確認端末一覧の中にmotorola edge40の記載はありませんでした。

公式の内容は以下の通りです。

モバイルICOCA対応機種は、Android™スマートフォンのうち、下記2つの条件を満たすものとなります。

  • 購入時に Android 10.0 以上がインストールされている(※一部の機種を除きます)
  • 最新版のおサイフケータイ アプリがインストールされている

上記を満たす機種でも、ご利用いただけない場合があります。

https://www.jr-odekake.net/icoca/mobileicoca/start/models/

一部機種を除くというところが気になりますよね。

JR西日本側で動作確認が取れている端末も公表されています。

2023年10月現在、Motorolaのスマートフォンで確認が取れている端末は

  • Motorola moto g53y 5G
  • Motorola moto g52j 5G

の2機種となります。

つまり、motorola edge40は最低条件は満たされているけど動作の保証はないと言った立ち位置です。
JR西日本の職員の方に聞いたんですが上記の条件を満たしていても使えない端末は、実際にあるみたいです。

試しにアプリをインストールして使ってみた

https://www.jr-odekake.net/icoca/mobileicoca/

ダメもとでやってみようということで、まずはアプリをインストール。

クレジットカードは必須?

クレカの登録は必須。

しかし、VISAのデビットカードでも登録できました!(後で登録カードの変更も可能でした。)

ApplePay経由でSuicaチャージする場合はデビットが使えないのでこの辺りは便利かもしれません。

コンビニで支払いしてみた

チャージしてまずはコンビニのレジで動作確認。

問題なく会計できました!

定期は使える?

次に定期が使えるか検証してみました。

検証内容
  • チャージ残高200円
  • 2ヶ月分以上の定期を購入(1ヶ月だと払い戻し不可のため)

定期区間で乗り降りし、チャージ残高が残っていれば定期で処理できたということになるわけです。

結果、定期で改札を通過することができ、2週間ほど経った現在でも問題なく使用できています。

定期券の引き継ぎには注意

そして、すでに持っている定期の引き継ぎに関してはAndroidとiPhoneの違いがありました。

Android(androidOS):定期引き継ぎ不可
iPhone(ios):定期引き継ぎ可能

既に持っているICOCA・ICOCA定期券をApple PayのICOCAに移行できますか。

既にお持ちのICOCA・ICOCA定期券(SMART ICOCA含む)をウォレットアプリに追加して、Apple PayのICOCAによりiPhoneやApple Watchでのお支払いが可能です。
ウォレットアプリへの追加方法についてはこちらをご確認ください。
※一部移行できないICOCAもあります。詳しくはこちらをご確認ください。

https://faq.jr-odekake.net/faq_detail.html?id=7006

既に持っているICOCA・ICOCA定期券をICOCAアプリに移行できますか。

既にお持ちのICOCA・ICOCA定期券(SMART ICOCA含む)をICOCAアプリに移行(移し替え)することや、同期することはできません。
ICOCA(定期なし)は、チャージ残額を使い切ってから払いもどしされることをお勧めいたします。
今すぐに払いもどしいただく必要はありません。
ご利用中(有効期間内)のICOCA定期券は、定期券の有効期間終了までご利用いただき、次の定期券を購入される際にモバイルICOCAで購入いただくことをお勧めいたします。
※払いもどしの際は、所定の手数料がかかります。
(定期券の有効期間終了後、チャージ残額を使い切ってからの払いもどしは、手数料なしで払いもどしが可能です)

https://faq.jr-odekake.net/faq_detail.html?id=6006

Androidは

  • 更新のタイミングでモバイルICOCA定期に切り替える
  • 払い戻してモバイルICOCAで新しく定期を購入するか

の二択のようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました